2015/01/16

第48~51冊 目指すなら、「意識高い系」より「無意識高い系」。下條信輔祭り 『サブリミナル・マインド』他

「意識できる認知なんて、無意識的に

行われている認知に比べれば貧弱貧弱貧弱ゥ!」



このブログは、無意識やら脳科学やらを
よくとりあげます。これはおそらく、ブログ主が
子どもの頃から、

「自分の見えている世界はどうやらものすごく
偏っているらしい」

という違和感を抱えているから、なのですが、
例えば、

第7冊 神は、まだそこにいるのです 『神々の沈黙
 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ


で紹介した何冊かの本は、結構救いになったんです。

要するに、

「人間の意識なんて、わりと最近にできたもので、脳の
機能としては+αくらいのもんで、実は全然未完成」

「意識は、無意識が為したことを後追いで認識して、
もっともらしい解釈、ひどい言い方をするならば、
言い訳をするためのもの」

というようなことが書かれていていました。

今日ご紹介するのは、その無意識的な
認知がどれくらい強力であるか、ということを
認知神経科学の専門家である下條信輔さんが
論じた神本(かみぼん)たち。

何にでも「神」とか気軽につける風潮は
好きじゃないけど、つけちゃいます。


内容の主なテーマは一貫しているので、
どれから読んでもいいと思いますが、
現代社会の変化と意識のかかわりについて
一番濃縮されているものを読みたければ
 『サブリミナル・インパクト』がおすすめです。






リアルよりリアルなもの


本書では、「ニューラル・ハイパー・リアリズム」という概念を提唱していますが、この概念に触れる
だけでも、この本は買う価値があります。

現代社会の「脳をより活性化するものがよりリアルである」
という流れを示したものです。

「非現実的な」という評価そのものが的外れか、少なくとも古すぎるのでしょう。(p104)

神経科学的な表現を敢えてするなら、「脳内を活性化するものこそ最もリアル」と いう割り切った感覚刺激の追求です。さらに「物理的な現実味とは関わりなく」とか、「実際の社会的きずなとも関係なく、社会脳を刺激さえすれば」などと付け加える事もできます(同) 

しびれますね。
ヘタな実写よりはマンガやアニメ、ゲームのほうが感情移入
できてしまったりするのは、この「ニューラル・ハイパー・リアリズム」
社会にあってはむしろ当然の帰結でしょう。

いわゆる「二次元嫁」とかも。

もっとも、こうした特徴はおそらく音楽・映像等の技術が
飛躍的に向上したのと、仕掛ける側が神経科学を用いた

方法論に自覚的になってきているために加速しているもので
あって、おそらく文学、音楽、舞台、美術は昔からこうした
機能は持っていたのだとは思います。

あまたの通信手段、ソーシャルメディアに囲まれて、対人関係への
欲求の一部分だけは、サプリメントでも摂るように満たせるように
なっている現代の特徴をも、がっつり凝縮して説明できる概念だと思います。

余談ながら、こうした特徴ゆえ、現代にはこれまで無かったタイプの
孤独感が生まれているようにも私は感じます。新しいメディアは
新しい回路を開いているようでいて、その実、コミュニケーションの
窓を狭く限定するものでもある。


小窓がやたらたくさんついていて採光もばっちりで
一見、開放的なのに、玄関だけは固く閉ざされている家のような。

余計な人間関係に巻き込まれないように「快」の方向に向かった
結果として、別の生きづらさを背負い込んでしまっているような。
そして、ものごとをリアルを感じるかどうかは、無意識のレベルで
なされてしまうので、その流れに抗うことは実はたいへん難しい。

認知科学的な駆け引きは、もはや呪術合戦


マクドナルドの椅子は客の回転をよくするためにあえて
硬く作ってあるらしいが、では、こういう店側の意図に、
意識的に抗うことはできるのか、ということを例にして、著者は、
知ることは確かに知らないよりはいいでしょうが、
たぶん不十分です。気付いている/知っているだけでは
この場合ほとんど役には立ちません。アウェアネスは自由を
救えません。潜在レベルへのアプローチに対して、顕在的な意識や
意図では抗し切れません。

抗し切れないのはなぜか。そもそも情報処理の効率やスケールが
全然違うのです。潜在過程の効率のよさ、容量の大きさに較べれば、
意識なんてほんの小さな一片です。潜在過程に働きかける要因の方が
はるかに高い持続性、反復性を持っています。(p233~p234)
 とばっさり切っています。

仕掛ける側はより巧妙に「空気」として情報や商品などをデザインし、
それを潜在的な認知過程で処理してしまう受け手は、自らの自由意志と
思ったままに、その「空気」に左右されてしまう、という、平和でちょっと気持ち悪い
状態が加速している、というわけです。
 
せめて、たくさんの中にごく少数いる「マクドの賢い客」となりたいものです。
コマーシャルの世界も政治の世界も宗教の世界も、なにせ現代社会は、
硬い椅子だらけですから。 (p235)

ただ唯一対抗し、防御できる策があるとすれば、まずは情動と潜在認知の
仕組みを知ることです。そして知るだけではなくて、潜在レベルで対抗する策を
自覚的に講じることです。(p237)
と、あります。

じゃあ対抗する策って具体的にはどないすんねん、
というところには本書では触れられていませんが、
このへん↓の本には、対抗策のヒントがありそうに思います。

第38&39冊 今も昔も超能力戦争だ! 『洗脳原論』&『性と呪殺の密教』 

『洗脳原論』の苫米地英人さんも認知科学の研究者(?)で、社会にかけられた
自分の洗脳を解く、とか自分を洗脳し直す、みたいなコンセプトで自己啓発書なんかも
多数出している方で(まあ、その先は超高額セミナーの誘導だったりしますが)、
当たり外れはありますが、当たりの本はべらぼうに面白いです。

また、ほうぼうに講師がいて高額セミナーを開いているNLP(神経言語プログラミング)
なんかも、潜在認知の書き換えを行い、依存症等の治療に効果があるとうたわれて
いているので、この対抗策として使えるものかもしれませんが、まあ、私自身は
本を読んだだけで未経験なので何とも言えず。

効果のあるなしはともかく、社会の仕掛けてくる洗脳に対する護身術まで
ビジネスになっている
ということ自体は面白いと思います。

科学の注目分野のひとつである認知科学の発達によって、
われわれが直接そのプロセスをうかがいしれない潜在認知や情動を
めぐって、呪術合戦のような駆け引きが起こっているわけです。

一周回って、古来の呪術は、認知科学的には十分
根拠のある、実効的な方法だったとわかる日が来る
のかもしれません。

妄想ですが。

とりあえず、今日はここまでにしますが、他の
本も非常に面白いです。オススメです。

意識についての研究の
歴史を概観したければ
『サブリミナル・マインド』


錯覚とか思いこみに特に興味があれば、
『〈意識〉とは何だろうか』 (これは、サントリー
学芸賞まで受賞しています)

 

赤ちゃんの発育や教育に興味があれば、
『まなざしの誕生』

0 件のコメント:

コメントを投稿